{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

金子晴勇[ 著] キリスト教思想史の諸時代Ⅵ 宗教改革と近代思想(第6回配本)

1,320円

送料についてはこちら

金子晴勇[著] キリスト教思想史の諸時代Ⅵ 宗教改革と近代思想(ヨーロッパ思想史)[全7巻別巻2] 新書判・272 頁・本体1,200 円+ 税 ISBN978-4-909871-37-4 C0216 霊性(信仰)から理性(合理主義)への移行により世界の〈世俗化〉が押し進められた西洋近代。それは新しい文化創造か、それとも文化破壊への道のりであったのか。 キリスト教信仰に代わって啓蒙思想の合理主義が登場してきて、ヨーロッパ的霊性(信仰)を追放し、自らが指導権を掌握したといえよう。だが、霊性との役割を交代することによって、理性の自律化が起こったとしても、その深みを失った結果、無神論とニヒリズムという病魔に冒されることになった。(本書より) 主な目次 はじめに 1 近代ヨーロッパ思想史の特質 [談話室]変革期を読み解く――伝統社会から近代社会へ 2 宗教改革者たちの世界 [談話室]オーバーマンの『二つの宗教改革』から学ぶ 3 宗教改革の意義 [談話室]ルター像の変遷 4 宗教改革と近代思想 [談話室]16 世紀スペインの霊性思想 5 近代的自我の問題――デカルトとパスカル [談話室]パスカルの心的直感 6 啓蒙主義の人間観 [談話室]理性による自律は可能か 7 敬虔主義の人間観 [談話室]ドイツ敬虔主義の文献収集 8 ライプニッツの人間観と神義論 [談話室]予定調和説の魅力 9 カントの批判哲学の意義 [談話室]ハーマンのカント解釈 10 ヘーゲル哲学とキリスト教 [談話室]ヘーゲルは文化総合を実現したか 11 シュライアマッハーと「心情の宗教」 [談話室]シュライアマッハーの青春 付録 スペシャル・インターヴィユー あとがき 書評再録(評者:大島征二氏) 全巻構成(赤文字は既刊) Ⅰ ヨーロッパ精神の源流 [好評既刊 再版決定] Ⅱ アウグスティヌスの思想世界 [好評既刊] Ⅲ ヨーロッパ中世の思想家たち [好評既刊] Ⅳ エラスムスと教養世界 [好評既刊] Ⅴ ルターの思索 [好評既刊] Ⅵ 宗教改革と近代思想 [第6回配本] Ⅶ 現代思想との対決 [第7回配本・執筆中] 別巻1 アウグスティヌスの霊性思想 [第8回配本] 別巻2 アウグスティヌス『三位一体論』の研究 [第9回配本] 著者紹介  金子晴勇(かねこ・はるお)  1932 年静岡生まれ。1962 年京都大学大学院博士課程中退。67 年立教大学助教授、75 年『ルターの人間学』で京大文学博士、76 年同書で日本学士院賞受賞。82年岡山大学教授、1990 年静岡大学教授、1995 年聖学院大学客員教授。2010 年退官。 主な著書:『ルターの人間学』(1975)『アウグスティヌスの人間学』(1982)、『ヨーロッパ人間学の歴史』(2008)、『エラスムスの人間学』(2011)、『アウグスティヌスの知恵』(2012)、『知恵の探求とは何か』(2013)、『キリスト教人間学』(2020)、『私たちの信仰』(2020)、『人文学の学び方』(2020)、『ヨーロッパ思想史』(2021)、『東西の霊性思想』(2021)、ほか多数  主な訳書:アウグスティヌス著作集 第9巻(1979)、ルター『生と死の講話』(2007)、ルター『神学討論集』(2010)、エラスムス『格言選集』(2015)、C. N. コックレン『キリスト教と古典文化』(2018)、エラスムス『対話集』(2019)ほか多数

セール中のアイテム